ぶな 11月号
ぶな 2019年11月号 NO.488
巻頭言
新卒社会人になった年から数えて35年間のサラリーマン生活に昨年、区切りをつけました。今は英語圏からの外国人旅行者を対象に個人事業として主に京都や奈良などで通訳ガイドをして生計を立てています。
早くから自営業をされてこられた方からすると当たり前のことと思いますが、自らの仕事の業績がダイレクトに対価として返ってくることがすごく新鮮に思えます。
サラリーマン生活のほとんどは某大手通信会社に勤めましたが、会社を取り巻く環境は年々厳しくなり、50歳定年制度をきっかけのひとつとして退職しました。その後、やり直し英語などに挑戦、観光や旅行業にも興味があったことから全国通訳案内士の資格を取得して年のうち百数十日ほど通訳ガイドとして活動しています。
この仕事を始めてみて、「好きなことするのに年齢はあまり関係がないのではないか」と思えるようになりました。出来ない理由など述べる前に「本気でやりたいと思えること」を見つけて、「それに取り組むこと」が今更ながら何より重要だと感じるようになりました。
冒険家の三浦雄一郎さんは、この冬のアコンカグア登頂とスキー滑降を健康上の理由で断念されましたが、その挑戦を「年齢、体力、心の可能性と生きる力を体現するものだ」とのべられています。まさに勇気と希望を与えてくれる言葉だと思います。
人生のなかで“理屈抜きに好きなこと”を見つけられた人は幸せだと思います。山という好きなことを見つけられた私たちは最高に幸せだと感じます。そして私もこれからの人生を雪稜会の皆さまと同様にアクティブに生きていければと思います。
好きなことを見つけることも才能の一つだと思います。しかもその才能は誰にでも備わっているものだと私は思います。若い世代にもこのような思いや経験を伝えていければと思っています。
WK
目 次 | ||||
【巻頭言】 | 1 | |||
【目次】 | 2 | |||
【例会山行案内】 | ||||
・ | 山の辺の道(三輪山) | 11月 2日(土) | 3 | |
・ | 滋賀40山 地蔵谷峰 | 11月 10日(日) | 4 | |
・ | 滋賀40山 鈴鹿 青竜山・男鬼山 | 11月 17日(日) | 5 | |
・ | ダイトレ 岩湧山 | 11月 24日(日) | 6 | |
・ | 滋賀40山 湖北 土蔵岳 | 11月 30日(土) | 7 | |
・ | ポンポン山 (善峯寺の紅葉狩り) | 12月 8日(日) | 8 | |
【例会山行報告】 | ||||
・ | 天吉寺・呉枯ノ峰 | 5月 25日(土) | 9 | |
・ | 滋賀40山 サクラグチ(北岳) | |||
鮎河〜サクラグチ(北岳)往復 | 10月 6日(日) | 10 | ||
【下見山行報告】 | ||||
・ | 滋賀40山 押立山 | 10月13日(日) | 13 | |
【 案 内 】 | ||||
・ | 救急救命講習会のお知らせ | 11月23日(土) 9:30〜11:00 | 14 | |
・ | 比良雪稜会 忘年会 | 12月14日(土) 18:00 | 15 | |
・ | 比良雪稜会 創立40周年 | |||
祝賀会のお知らせ | 令和2年1月19日(日) | 16 | ||
【定例会報告】 | ||||
・ | 比良雪稜会 第5回リ−ダ−部会議事録 | 17 | ||
・ | 2019年度 第7回運営委員会報告 | 19 | ||
2019年11月予定表 | 21 | |||
|
≪例会案内≫
山の辺の道(三輪山467)
奈良の「山の辺の道」は、古事記や日本書紀に記される日本最古の道です。この道を桜井駅から天理駅まで大昔の日本の雰囲気を味わいながら、てくてく歩き、途中「大神神社」のご祭神である三輪山に登拝登山します。
ロングウォークですが、見どころの多いコースです。チャレンジお待ちします。
日 程 11月2日(土)
集 合 近鉄京都駅 改札前7:30
行 程 近鉄京都駅7:40=(八木駅)=桜井駅8:50〜大神神社9:30〜狭井神社(登山口)9:50〜三輪山10:50〜狭井神社11:30〜桧原神社12:10〜景行天皇稜13:20〜天理トレイルセンター13:50〜石上神宮15:30〜近鉄天理駅16:20=京都駅17:30(解散)
レベル 初級 体力 ★★☆☆☆ 技術★☆☆☆☆
持ち物 水、弁当(コンビニ有)、雨具、防寒着、ヘッドライト、日帰り装備
申し込み
申込締切 10月30日午後8時
詳 細 *コースは登山を含め約20kmです。時間は休憩を含め約7〜8時間を見込んでいますが、山以外はほとんど平たん路です。
*交通費は、京都→桜井まで特急料金(京都〜八木)を入れて、1880円、天理→京都まで770円です。その他に登拝料300円。
*三輪山登拝には、いろいろと決まり事があり現地で説明を受けます。
*沿道には、無人販売所が多く、特産の柿や野菜などが100円円で売られています。リュックに余裕を・・?
*電車山行のお楽しみは打ち上げ、時間の許す方は、ご参加下さい。
雨天中止 中止の場合は、前日に連絡します。
<例会山行案内>
滋賀40山
地蔵谷峰
朽木地蔵谷峰に能家無名橋から登ります。歩きやすい尾根道をゆっくり登りP738から方向を東に変えてしばらく進むと地蔵谷峰頂上です。開けたところから駒ヶ岳や百里ケ岳の眺望を楽しんだ後、林道小入谷線を紅葉散歩。焼尾地藏堂〜おにゅう峠間では、紅葉に染まる百里ヶ岳の絶景が眺められます。
日程 11月10日(日)
集合 和邇川河川敷 8:00
<コース>
和邇川河川敷 8:00=朽木無名橋9:30〜P738〜地蔵谷峰(往復)〜朽木無名橋12:00=焼尾地藏堂〜おにゅう峠=和邇川河川敷 17:30
レベル 初級 体力 ★★☆☆☆ 技術 ★★☆☆☆
持ち物 水、昼食、非常食、地図、磁石、雨具、ヘッドライト、その他通常日帰り装備
申し込み先
申込締切り 11月4日(月)
雨天中止 中止の場合は、前日に連絡します
<例会山行案内>
滋賀 40山
鈴鹿 青竜山・男鬼山
彦根市街に近い胡宮神社からピストンで青竜山に登ります。胡宮神社の表参道には大きなモミジの木があり紅葉が楽しめると思います。男鬼峠に移動し男鬼山の向かい側にある展望の良いイワス(643m)と比婆山(669ⅿ)に登り「山の神」を祀った比婆神社まで行きます。その後40山最短で登れる男鬼山に、欲張りですが4つの山を楽しみましょう。
日程:11月17日(日)
集合:和邇川河川敷 7:00
コース:和邇川河川敷7:00=胡宮神社8:30〜青竜山9:15〜胡宮神社10:00
=男鬼峠10:45〜イワス11:30(昼食)12:00〜比婆山12:40〜 比婆神社12:50〜イワス、比婆山分岐〜男鬼峠14:00= 男鬼山駐車場14:20〜男鬼山14:45〜駐車場15:10= 和邇川河川敷17:15
レベル:体力 ★☆☆☆☆ 技術 ★★☆☆☆
持ち物:水・昼食・非常食・地図・コンパス・雨具・ヘッドライト・その他通常日帰り装備
申し込み締め切り:11月11日(月)
申し込み先:
悪天候で中止の時は、前日に連絡いたします
〈例会山行案内〉
ダイトレ 岩湧山(897.2m)
ダイヤモンドトレイル約50kmの西の起点である槇尾山施福寺までを大阪府と和歌山県境にある紀見峠から和泉山脈の主峰の一つ岩湧山を経由して歩きます。
新日本百名山に選ばれた岩湧山頂付近はススキの大草原が広がる好展望地です。
日時 11月24日(日)
【往路】湖西線一番電車→山科で乗換
JR新旭―安曇川―近江舞子―志賀―蓬莱―和邇―小野―堅田―唐崎―大津京―山科
5:04 5:08 5:20 5:26 5:29 5:32 5:35 5:38 5:48 5:51 5:57
琵琶湖線 JR草津―石山―大津―山科 (網干行)(京都から快速)
5:43 5:51 5:57 6:01
山科―京都(快速網干行)―大阪(環状線乗換)―新今宮(南海電車乗換)―紀見峠
6:01 6:07 6:45 1番線7:00 7:17 7:26 8:07
★ 琵琶湖線は前から1−2両目にご乗車ください
★スムーズに乗り換えできるようあらかじめICOCAなどのカードをご用意下さい。
【行程】
紀見峠駅―紀見峠―三合目―五ツ辻―岩湧山−新関谷橋―施福寺―槇尾山バス停
8:15 9:00 10:40 11:30 12:10-40 14:10 16:00 16:30頃
(昼食)
【復路】
槇尾山(オレンジバス)槇尾中学校前(南海バス)和泉中央―(新今宮)―大阪――京都―
16:00 16:12乗換16:31 16:59 17:10(泉北.南海,JR)―18:09-18:15―18:44―
17:00(最終) 17:12乗換17:31 17:59 18:09(泉北,南海,JR)―19:09-19:15―19:44―
(乗り遅れたらタクシーを利用)
持ち物 日帰り装備一式(食料・水・地図・磁石・雨具・防寒具・ヘッドランプなど)
距離 約17km (日の入り16:49)
時間 約8時間 (コースタイム約7.5時間)
レベル 体力★★★☆☆ 技術★★☆☆☆
担当CL(申込先)
締切日 11月18日(月)
雨天(予報)中止 中止の場合は前日に連絡します。
<例会山行案内>
滋賀40山
湖北 土蔵岳 1008m
岐阜県境の奥美濃のヤブ山といった方が似合う山。上部はブナ林が広がってます。 山頂から南西にほぼ一直線に伸びる尾根を金居原の土倉鉱山跡付近から登ります。
登山道はほぼなし(一部分ははっきりした道となっている)。
937mに近づく辺りからヤブが深くなって手強いので、937手前から稜線の西側を少し下がりブナ林の中を歩く作戦とします。県境尾根の中間辺りからは稜線を歩けそうです。湖北の難関の道なきヤブ山を無雪期に挑戦しませんか!
日 程:11月30日(土) 雨天は中止
コース: 和邇川河川敷駐車場5:00==長浜市木之本町金居原=土倉谷出合7:00〜937m付近〜(県境尾根)〜12:30土蔵岳1008m〜937m付近〜
土倉谷出合16:30==和邇19:30 歩行 9〜10時間
レベル: 体力 ★★★☆☆ 技術 ★★☆☆☆
集 合: 和邇川河川敷駐車場5:00
※朝の集合時間が早いので、遠方の方・電車の方は前夜事務所で
泊まってください。
交 通: マイカー
持 物: 昼食・行動食・非常食・飲物・雨具・地図・磁石・ヘッドライト・
ストック等の日帰り装備
担当&申込先:
締 切: 11月23日(土・祝)
≪例会案内≫
ポンポン山 (善峯寺の紅葉狩り)
京都と大阪の境界に位置するポンポン山(687)。その愛らしい名称で人気の山に京都洛西の善峯寺から入山し釈迦岳を周回するコースを歩きます。下山後は紅葉でも有名が善峯寺で紅葉狩りを楽します。
(山の斜面にたくさんの堂塔伽藍。その隙間を紅葉が埋めつくしています。阿弥陀堂への白壁に映える紅葉、釈迦堂から見おろす甍の波と調和した紅葉…。歩くたびに違った美しさを見せてくれます。境内をじっくり回って小一時間の紅葉狩りを心ゆくまで。見ごろは11月末〜12月上旬。寺のHPより)
日 程 12月8日(日)
集 合 JR向日町駅前バス停 8:30
行 程 阪急バス8:35発=善峯寺9:10〜杉谷9:50〜山頂10:50(昼食)〜釈迦岳12:30〜善峯寺分岐ベンチ13:00〜善峯寺13:30〜善峯寺境内〜バス停14:24〜JR向日駅15:10(解散)
レベル 初級 体力 ★★☆☆☆ 技術★☆☆☆☆
持ち物 水、弁当、雨具、防寒着、ヘッドライト、日帰り装備
申し込み
詳 細 *バス運賃は片道370円
*善峯寺の拝観料500円
*駅中にコンビニあります。(集合時間の5分後にバス発車)
*解散後、打ち上げを京都駅前でします。自由参加です。
雨天中止 中止の場合、前日に連絡します。
<案内>
救急救命講習会のお知らせ
登山道での転倒によるケガが増加しています。
転倒事故等があった場合、どのように対処すれば良いか、一緒に学習しましょう。応急手当の技術は、自分で実践して身に着けることが重要で、知識は繰り返し反復学習することで、いざという時に役立ちます。
日時 11月23日(土)9:30〜11:00
場所 大津北消防署 会議室 9:20に集合してください。
講師 大津北消防署 担当官
大津市北消防署
- 住所:〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目23-1
- 電話: 077-572-0119
申し込み先 リーダー部遭難対策担当
申込締切り 11月18日(月)
講習会終了後、北比叡方面(ぶらりぶらり)にでかけます。
ぶらりぶらり参加希望者は弁当・飲み物を用意してきてください。
比良雪稜会 忘年会 のお知らせです !
日時;1 2月14(土) 18時 開始 会場; 「山宗」 大津市和邇南浜126 tel:077-594-1022
和邇駅より徒歩9分 地図検索してみて下さい
予定しておいて下さい。 詳細は12月号にて案内します。
比良雪陵会創立40周年
祝賀会のお知らせ
日時 令和2年1月19日(日)
11時~15時
場所 大津市立市民文化会館
比良雪陵会40年目を迎え、年明けには記念企画第一弾となる「記念Tシャツ」を多くの方にご購入いただき、第二弾として
「記念山行」では夏の南アルプス大縦走を柱とした例会が無事に達成ヽ(^o^)丿。第三弾が年明け早々の「祝賀会」です。
ながーく会員の方もまだ間もない方も、記念山行歩いた方もそうでない方も、この機会に全員集合してお祝いしませんか。
さらに積極的参加の方大募集です。皆さんの特技(歌・ダンス・手品・楽器演奏・etc)山とは違う輝く一面を是非ぜひ、祝賀会でご披露いただけたらと思います、連絡待ってます。
よろしくお願いいたします。
☆祝賀会の申し込み等、詳細は会報「ぶな」の12月号で
あらためてご案内をさせていただきます。
40周年記念担当
-
